2011年4月30日土曜日

ノートPCをリプレース&洗浄

以前からノートPCを交換したい,交換したいと言い続けてきましたが,しばらく前に一念発起して予算をつぎ込み,買い換えました.写真の左のものが新しいCF-S9Lです.
ちなみに右側が,それまで使ってきたCF-W7.

買った直後に新型が出ましたがほぼ最新機種だし,性能が大幅にアップして,非常に快適です.

使い始めたのは2月後半からなのですが,実は使い始めたころに飲み物をキーボードにこぼし,キーボードの右手前部分がべたべたになりました.このPCはキーボードが防滴になっているので大過はなかったのですが,しばらくの間,矢印キーを押すとねちゃっとした感覚があったり,右シフトキーを押すと戻ってこないなど,せっかくの新品PCなのに悲しい事態が続きました.
それから,右側面のUSBポートが使えたり使えなかったり.USBメモリは使えるけどUSBキーボードは使えない,など.
新品なのに…としばらく後悔しましたねぇ.

2,3週間はそのまま我慢して使ってきたのですが,あるとき業を煮やして一念発起し,やかん1杯分のぬるま湯を用意してキーボードに注ぎ,お湯で粘り気を洗い流す作戦に出ました.大事なデータはバックアップし,PCをシャットダウンしてバッテリーを外し,シンクに水平に置いて,キーボードの上から多量のぬるま湯をゆっくり注ぐ,という方法です.その後よく水を切り,乾くまでしばらく放置.
(まねする人は自己責任でお願いします.PCが壊れても責任取れません.CF-S9は本来は「防滴」です.)

これでキーボードがほぼ復活.右手前の矢印キーはそれでもしばらく違和感が残りましたがいまはそれも消えて,快適に使えています.右側面のUSBポートも直ったようです.
CD/DVDドライブのふたが開きにくいのですが,これも飲み物をこぼしたのが原因かな.これは直っていないのですが,ドライブを使うこと自体があまりないので,我慢しています.

プレミアムエディションで,Core i7を搭載したWindows 7 64bitモデルにしました.Win7を本格的に使うのははじめて,最初のころはXPとの違いに戸惑いましたが,慣れてくると使いやすいです.

いまもCF-S9を使ってこの記事を書いていますが,画面がちょっと小さく感じるものの,それを補ってあまりある快適性,気に入っています.
再びお湯で洗うような事態にならないよう,大事に使います.

2011年4月28日木曜日

脱臭装置の見学

昨年度は企業からの委託研究を1件受託しました.4月19日にその報告会があり,その後,その企業が作っている脱臭装置を見学させてもらいました.

写真は脱臭装置のフィルター手前から上流側ダクトをのぞき込む森君です.

2011年4月27日水曜日

2011年度・新1年生ガイダンス

これも古い話になりますが,4月18日には,新1年生向けの学科ガイダンスを八王子校舎で行いました.

金野は基礎学力調査の問題作成を担当.いきなり学力を調査されて,学生さんたちはたいへんだったと思いますが,みな真剣に取り組んでいるようでした.

全員並ぶとすごい人数だなぁ.

2011年4月26日火曜日

2011年度入学式

うちの大学の入学式は,震災の影響を考慮して例年よりも遅らせ,4月16日に行われました.

また,例年なら八王子校舎で行うのですが,今年は新宿で行われました.日程を検討した時点では,八王子校舎で計画停電の可能性があったためだと聞いています.

入学式後の学科ガイダンスが新宿校舎3階で行われ,それの準備で3階に詰めていたので,入学式を上から見学できました.例年は準備にかかりきりで入学式を見る機会はありません.

理事長の祝辞の真っ最中に余震が来ました.忘れられない入学式になったかもしれません.

2011年4月25日月曜日

大学院生発表会・11年3月

これもしばらく前の話になってしまいますが,3月29日に研究室の大学院生の発表会を行いました.新M1も含めた発表です.

1,2月は卒業を控えた学生さんたちの指導に時間を取られ,またM1(新M2)の学生さんたちにはそれをサポートしてもらったりするので,3月は彼らの本来の研究をチェックししっかり指導しよう,という意図です.

冬からこれまであまり進んでいなかった学生さんもいて,これからねじを巻かないといけません.4月からてこ入れしているところです.

2011年4月24日日曜日

追悼・田中好子さん

大好きな女優の田中好子さんが他界されました.

追悼として4年前の「どらく」インタビューがウェブに掲載されています.どらくのインタビューではいつも楽しみにしている「3つの質問」の回答が秀逸です.
質問2
こだわりがある、という生き方をしていると思う人を挙げてください

田中好子! フル回転して生きているし、すべてに対してこだわりを持っています。

田中好子さんの演技では,代表作でも何でもないのですが,「ゴジラvsビオランテ」に出演されていたときの印象が強いです.

安らかにお眠りください.合掌.

2011年4月22日金曜日

授業がはじまる

今日(22日)から,授業がはじまります.

東日本大震災の影響で,例年より2週間遅れてスタートします.一昨年に書いたことですが,

この大学に来て8年目に入りましたが,最近はとても漠然とした課題が発生して,それに対して具体的な形を与える,という仕事をすることが多いと感じます.たとえば最近だと,「新入生相手に機械工学科の話をする」,「新しい卒論生と大学院生を鍛える演習課題を作る」,「レポートの書き方を指導する教材を作る」などなど.
2009年の日記より)

去年もそうでしたが,今年も新年度を迎えて,新しい漠然とした課題に具体的な形を与える仕事をしています.今年の場合は,「工業力学の新しい授業運営方法を提案する」,「2週間短縮された授業期間に対応して実験の日程を組み直す」,「基礎学力調査の問題を習熟度別クラス分け対応用に作り直す」,「3年生向けにJABEEと大学院の話をする」などなど.
今回の課題はまったくゼロから作るわけではないのですが,それでもそれなりに時間を取られます.

4月の第1週は時間を拘束される仕事が少なかったのですが,中旬からは意外なほど忙しくなってしまいました.またこんなときに論文の締切が迫っています.何とかしないと.

それでも,授業がはじまり日常が戻るのはありがたいことです.今年もがんばって学生さんを鍛えます.