2012年1月19日木曜日

風邪の顛末

1月3日から,2週間ほど風邪に苦しんだ.今回は長かった.その顛末を書いてみる.

3日
実家にいるときから鼻水が出始め,声がかれた.たぶん母親からもらったものと思われる.

4日
帰京.午前中は咳は出るもののそれほど苦しくなかったが,午後からたぶん熱が出始めて,夕方はずっと寝ていた.

5日
丸1日寝ていた.この日がいちばん苦しかった.37~38℃の微熱が一日中続き,鼻水と痰,咳が止まらない.咳は痰の,痰は鼻水のせい.2年半前にインフルエンザにやられたときは,熱はもっと高かったがこんなに咳き込まなかったはず.
一晩中激しく咳き込んだので,金野のアパートの上の階に住んでいる御家族は,きっとうるさかったことだろう.お詫び申し上げます.

6日
朝には熱が引いたので,もう回復基調かなと思って,この日は大学の新年会に出席.その後,年末にできなかった書類仕事などをこなそうとしたのだが,どうもすぐ疲れて動きが悪い.
おそらく,5日に熱を出して寝込んでいたときに,体力を消耗したのだろう.2009年のインフルエンザのときもそうだった.早め(4時頃だったかな)に帰宅し,夕方からは寝て過ごす.
この日の夕方だったか,黄色や緑色の痰が出た.ネット情報によると風邪の治りかけにはこういうことがあるらしい.また細菌感染の可能性もあるとか.いちばんひどいときは,抹茶プリンか? と思わせるような緑色の固い痰が出て焦った.

7日~9日
3連休はだいたい寝て過ごした.熱は出なかったのだが,鼻水と痰は止まらず.
ネット情報では,黄色や緑色の鼻水や痰が続くときは,細菌感染の可能性があるから病院に行こう,とあったので,もしこれが10日以降も続くなら病院に行かざるを得ないだろうかと漠然と思っていた.
ただ7日から9日にかけて,だんだんとよくなっている実感があったし,まだ夜中に咳き込んだりしたが,その頻度もだいぶん下がってはいた.

10日~
やっとまともなサラリーマンモードに復帰.
鼻水と痰は止まっておらず,たまに咳き込むのも続いていたが,仕事にならないほどではなかった.
それでも,10日~のウィークディ(4日間だけですが)は原則マスク着用で,無理せず過ごすようにしたつもり.
午後から夕方にかけて,咳をする回数が増えるようだ.免疫力が落ちていくのかな.
週末は,やはりなるべく寝て過ごすようにした.この頃にはやっと,夜中に咳き込まずに朝まで眠ることができるようになった.

16日~
これを書いているのは18日だが,現在も夕方になると多少咳き込む.
これは風邪のせいだけではないかも.関東は今日で34日間連続降雨なしだそうで,空気がとても乾燥しているようだが,そのせいもあるかもしれない.

風邪を引いて考えたこと

以下すべてネット情報に基づく自己流の治し方なので,安易にまねしないでね.

今回は「医者にかからず自分で治す」ことにしていた.
ネット情報によると,風邪のウィルスをやっつける薬はないわけではないようだが,飲まずに治した場合と治るまでの期間に有意な差がないらしい.だから自分の免疫力を使って治そうという趣旨.

そのためには,まず37~38℃の微熱が続くほうがよいらしい.へたに体温を下げるとよろしくない.
それから体力を保つ必要がある.

というわけで,実に平凡な結論だが,「暖かくして,寝る」のがいちばんよいようだ.
風邪がいちばんひどかった5日から数日間は,寝るときは湯たんぽを入れ,風門(背中の,首の下にある壺)に使い捨てカイロを貼って寝た.

これで熱やだるさ,関節の痛みとはオサラバできたが,鼻水だけはしばらく止まらなかった.
これはどうしてだろう? 細菌にやられていたのだろうか? 耳鼻科にはかかっておくべきだったのかもしれない.

これで今年の風邪は終わりだといいな.

2012年1月16日月曜日

ファイルを書き,ファイルを読む

久しぶりにPythonでプログラムを書いた.Pythonというのは比較的新しいがポピュラーなプログラミング言語で,スクリプトをチョチョッと書いてすぐ実行できるのと,機能拡張パッケージが充実しているので,重宝している.

今回はPyevolveという遺伝的アルゴリズムを実装したソフトを使って,最適化計算.

最適化というと聞こえがいいが,やっていることは結局「いろいろ,たくさんやってみて,よさそうなものを探す」ことに過ぎない.このうち「いろいろ,たくさん」の部分を本当にいろいろたくさんやってしまうと時間がかかるので,多少頭を使ってよさそうなものを見つけようとする方法がいくつかあり,今回使った遺伝的アルゴリズムもそのひとつ.

で,問題は「やってみて」の部分.今回の場合は,パラメタを変えながら数値計算のプログラムを回してみて,計算結果がなるべく小さくなるものを探す.

この計算プログラムはCで書かれていて,2003年に開発したのだからもう8年以上使っているもの.パラメタファイルを読んで,計算結果を標準出力に書き出す,というごく平凡な構成だ.
だから,パラメタを変えてプログラムを回し,計算結果を調べるためには,パラメタをファイルに書き出し,計算プログラムを起動してその標準出力を読む,というプログラムを書くことになる.

まあ大雑把に言うと,ファイルを書いて,ファイルを読むプログラムということだ.(正確じゃないけど.パイプもファイルのうちだということで.)ごく基本的なプログラムを書いたに過ぎない.

でも結局は,このような基本的なプログラムをきちっと書ける,ということが大事なのだろう.
去年,これを学生さんにやらせようとしたが,概念を理解してもらうだけでもとても苦労したし,結局最後まではできなかった.ところが自分でプログラムを書いてみると,問題は違うものの,機能面ではほぼ同じことが1日でできてしまった.
ごく簡単な機能を組み合わせれば,できる,ということなのだが,それをうまく伝えられなかったのだろうか.いやそれ以前に,「ごく簡単な機能を組み合わせる」ことが,学生さんには難しいのか.

Pyevolveの方は,付属の例題1(pyevolve_ex1_simple.py)をちょっと改造しただけで,実装することができた.自分で書いたプログラムは30行ぐらい.まぁつまりその程度の問題だということです.
たったその程度のことだけど,これで「遺伝的アルゴリズムを利用してパラメタを最適化した」と堂々と主張できるわけだ.

やり方はだいたい分かった.これからいろいろ使えそう.

2012年1月11日水曜日

一関・猊鼻渓

金野の実家,一関の名勝・猊鼻渓が紹介されています.

一関・猊鼻渓に行って来ました。(「福田萌オフィシャルブログより」)

テレビ放送はもう終わっているらしい.気づくのが遅かった.残念.

福田萌さんは岩手県出身のタレントさんです.さいきん,お笑いの人と熱愛報道されていました.
どうぞごひいきに。岩手県出身者がんばれ!


盛岡出身なのに「一関寒い」って….盛岡のほうが寒いじゃん.

2012年1月10日火曜日

年末にあったこと

少し前の話を.

12月26日の未明に母方の伯父が急逝したので,いろいろな義理を欠いて急遽岩手に帰った.
その節はご迷惑をおかけいたしました.この場を借りてお詫び申し上げます.

25日(日)に実家から連絡があり,危ないとのこと.無理をすればその日のうちに帰れたのだが,その時点ではすぐにどうこうではないという話だったので,東京に留まり月曜日に帰ることができるように日程を調整した.
このとき快く日程変更に応じてくださった皆様,ありがとうございました.

その後のことをだらだらと書いてみると.

月曜日の朝2時頃に電話があり,残念ながら亡くなったとのこと.
その後いったん休み,朝の3時半頃に起きたのだったか.6時過ぎに東京駅を出る新幹線に間に合うよう4時半に家を出た.
盛岡に着いたのは9時頃.

通夜が28日,葬儀が29日と決まったので,その日は一関の実家に帰り,27日は一関で過ごした.法事が終わったあともそのまま一関で過ごし,東京に戻ってきたのは4日.

このとき風邪をもらってきてしまった.この文章を書いているいま(7日)もまだ風邪引き継続中.風邪の顛末は改めて書くことにしたい.

2012年1月6日金曜日

技術士2次試験(口頭試験)・反省編

準備編受験編の続き.

口頭試験こそ,事前の準備が大事.これが受けてみての実感だ.

筆記試験の受験のときには,「直前の準備程度では歯が立たない試験なので,いまできることをせいいっぱいやろう,と開き直ることが出来ました.」が,口頭試験はそうではない.高校受験などと逆に,筆記試験よりも口頭試験のほうが事前の準備で差がつくのではないか.
それなのに,自分は準備不足だったので反省している.

まず試験終了後に,筆記試験の回答を再現しておく作業がある.自分の口頭試験では筆記試験のことは問われなかったが,それでも回答を再現する努力はしたし,これを筆記試験の日のうちに再現しておけば気楽だったはずだ.

次に技術的体験論文.この論文もあまり時間をかけずに提出してしまったが,このときから口頭試験のことを考えて内容を練るべきだった.体験論文に記述する「専門とする事項」を流体力学にしたのだが,ならば論文の内容も流体力学が主になるように書くべきだった.これも反省.

あとは,筆記試験の際に解かなかった問題の復習や,1次試験のとき勉強した技術士法のおさらいなど.技術士法については1次試験よりもよくさらっておく必要がある.

というわけで,口頭試験前にはけっこうやることがある.
なのにあまり時間を取れなかったなぁ.まぁ仕事をしているのだから当然か.そこを何とかして,準備しないとね.


結局,事前準備で役に立ったのは,業務経歴と体験論文の説明の10分ぐらいだった.あとの質問にはその場で考えて答えた.筆記試験の内容や,解かなかった問題のことは問われなかった.
でも,もし来年もういちど受けるとしたら,やはり筆記試験の回答を再現するだろうし,解かなかった問題の解答も調べるだろう.口頭試験を受けるのに必要な準備だと思われる.


口頭試験の問答は,冷静に答えられることを答えたつもりだ.正しい答えができたかどうか分からないが,そもそも正しい答えがあるのか? という印象.

腹を括って結果を待ちます.これは筆記試験の時と変わらない.

2012年1月4日水曜日

技術士2次試験(口頭試験)・受験編

準備編の続き.

口頭試験の会場は渋谷で,時間は11時15分からだった.八王子在住の金野としては比較的余裕がある.

ただ,手持ちの腕時計がぜんぶ電池切れで止まっていた.ふだん腕時計をしないからだが,面接では10分で説明せよなどと言われるわけだから,時計がほしい.
そこで電池が交換できる時計を持って行き,渋谷で電池を買うことに.

行きの電車の中では,作ったシナリオに目を通しはしたが,あまり真剣に読まず,むしろ睡眠不足から回復すべく頭を休めるようにした.ちょっとだけ眠ったはず.

渋谷に着いてからは,まずビックカメラに入って電池を購入.同じように見える電池がたくさん売っていたので,店員さんに助けてもらった.

次にコンビニに寄り,いつもどおり缶コーヒーとチョコレートを購入.

試験会場はフォーラムエイトという貸し会議室.事前にGoogleストリートビューで確認していたので,すぐに見つけることができた.便利な世の中になりましたね.
しかし受付を済ませてから,控え室を見つけるまでに難渋した.やっと見つけて腰を据えたときには,もう11時を回ったか回らないかという時間.

まずは腕時計を取り出して電池を交換し,時間を壁の時計に合わせ,それからチョコレートとコーヒーを採った.
そのあと慌てて試験会場前に行き,入口の椅子に座って待つこと10分ほど.試験官に誘われて会場に入った.

まず試験官に,受験番号と氏名を確認された.自分からしゃべるのだと思っていたので,一安心.

試験官は二人.どちらもおそらく40代後半~50代の方で,優しそうな顔立ちの方々だったので何となくほっとした.「リラックスしてください」とも言われた.

最初は想定どおりの質問で,業務経歴と技術的体験論文の内容を10分程度説明.
このとき腕時計を見てからはじめればよかったのだが,それを思い出したのは業務経歴の説明の途中.頭の中で,あと8分ぐらいかなと計算して説明した.
実際には10分よりかなり前に説明が終わってしまった.途中で早く終わりそうなことに気づいて説明を追加したりしたのだが,たぶん8,9分で説明を終えてしまったと思う.まぁそのぐらいは許容範囲だろうし,伸びるよりはましだろうと開き直った.

それから,主に技術的体験論文に関する質問を受けたのだが,それ以外も含めていくつか思い出してみる.

「あなたは流体力学を専門分野としているが,なぜそうしたのですか?」

これは想定された質問のひとつで,つまりは技術的体験論文で流体力学的な内容を書かなかったことの表れ.いくつか言い訳をし,日常業務から考えると専門分野は流体力学しか考えられないことをアピールした.

「技術者の倫理が重要だが,その中で守秘義務というものがあります.これは何を守っているのですか?」

質問の意味がすぐには分からなかった.自分の経験の中から,企業からの受託研究で守秘義務を守る必要があったときに取った対応を述べてみたところ,
「それは,つまり企業を守るということですね?」
と念を押されたので,「この場合はそうです.」と回答した.
この回答が正しかったのかどうか,いまでもよく分からない.

「技術士には資質向上の責務があるが,あなたはどのようなことをしていますか?」

当然想定される質問なのに,事前に回答を用意していなかった.
ただ学会のCPDポイントなどは登録していたので,機械学会や船舶海洋工学会でのCPD制度などのことを話し,日常業務にCPDが含まれていることを述べた.

「論文に書いた内容以外の技術的体験をひとつ述べてください」

これはちょっと焦った.例えば魚ロボットの開発の話もできるが,前の質問の経緯などから考えて,流体力学的なことを言わないとまずいように思えたからだ.
そこで羽ばたき推進の数値計算の話をすることに.あまり印象的な話にはならなかったかもしれないが,いちおう課題と解決策,更なる課題の発生とその対応などのストーリーを語った.

このほか,技術的体験論文に関する質問もあり,全体で30分ちょっと.試験官同士で確認があった後,「これでけっこうです」ということで試験終了と相成った.

反省は稿を改めたい.

2012年1月3日火曜日

技術士2次試験(口頭試験)・準備編

すでに2週間以上経ってしまったが,技術士2次試験の口頭試験のことを思い出してみよう.
要するに面接だ.

技術士2次試験の筆記試験結果が出たのが10月末.その後,技術的体験論文を慌てて準備し提出したのが11月初め.そのときには,

これでちょっと楽になったが,ここで気を抜くとすぐに口頭試験の日が来て,焦ることになるのかな.
こんどは事前にちゃんと準備しよう.

…などと思っていたはずなのだが.

口頭試験は12月18日(日).これは試験実施側から通知され,変えられないので,日曜日にあたってラッキーという感じ.平日だったら受験できなかったかもしれない.
しかし11日から16日まではドイツ出張で,さらに17日は研究室の行事(ホームカミング)だったので,結局はちゃんと準備できず.

仕方ないので,まずはドイツ出張中にも少しだけ準備した.それから出張から帰国した16日の夕方と,17日の午前中,それにホームカミングの懇親会を欠席してひねり出した17日夕方の時間とで,何とか準備した.睡眠時間を削って18日の朝まで準備.

何を準備したかというと,自分の業務経歴と,技術的体験論文の内容とを口頭で説明できるようなシナリオ.業務経歴を3分程度,体験論文に書いた業務内容のうち,短い方を1分程度,長い方を5~7分程度しゃべれるようにしておく必要がある.

参考書として買った「技術士第二次試験「口頭試験」受験必修ガイド」によると,これらぜんぶを10分で説明せよと言われる場合と,体験論文で詳述したほうだけで10分説明せよと言われる場合とがあるらしい.
本当は両方準備しておきたかったのだが,実際には短い方のシナリオだけしか用意できなかった.あとは本番で何とかするしかない.

上記の参考書を読んで反省したのは,提出した技術的体験論文にあまり流体力学的なことを書かなかったこと.専門分野を流体力学と記述しているのに,体験論文はそれ以外の技術的課題のほうに重点を置いていた.これは説明でカバーできるようにシナリオに盛り込んだ.

これ以外には,まず自分が筆記試験のときに書いた解答を再現するのに時間を費やした.
これは以前から手をつけてはいたのだが,ちゃんと取り組んだのは12月に入ってから.これから試験を受ける皆さんには,たとえ疲れていてたいへんであっても,試験直後にファミレスにでも入って,その日のうちに再現しておくことを強くお勧めします.あとでやろうとすると倍以上の時間がかかる上に精度が大幅に落ちるから.

それから,試験では選択しなかった問題に対する解答案を考えた.これも口頭試験で聞かれることがあるとのことだったため.
これは口頭で答えられればよいので,みっちり作文する必要はないし,ネットで用語を調べることもできる.時間もなかったので,ある程度調査してざっくりとした回答を作るだけにした.

あとは技術士法の大事そうなポイントをおさらい.技術士の3つの義務と2つの責務など.

シナリオや復習メモをまとめたところ,A4用紙9枚ぶんのレジュメが出来た.できあがったときには,もう試験当日未明.準備不足だ!

あとは時間を計りながらシナリオを実際にしゃべってみて,微調整.短く終わることが多かったので,ゆっくり説明するよう心がけた.

睡眠時間は3時間ほどか.試験が11時15分からだったので,それに間に合うように家を出た.

本番の様子は稿を改めたい.

2012年1月2日月曜日

2011年に買ったもの

去年の1月にもやっているが,今年も去年(2011年)を振り返って,何を買ったか調べてみる.

お金がいちばんかかったのは,生命保険の見直し.その次が引っ越し関連費用.旅行の費用なども.

もので一番高かったのは,引っ越しに際して買い換えた冷蔵庫だったらしい.
三菱電機のE55R-Sという2009年モデルで,冷蔵庫は三菱がよいらしいと聞いて購入.型落ちモデルだったので安く買えた.
ただうちのアパートにはでかすぎました.もう一回り小さくてよかった.まぁ大は小を兼ねるということで.

その次は,やはり引っ越しの後に購入した浄水器.日本ガイシのC-1 SLIM
金額は冷蔵庫の3分の1程度.

それ以降は,まだこのブログでは紹介していないタブレットPC,SIMロックフリーiPhone,ガスコンロ,と続く.

冷蔵庫と浄水器は高かったが,冷蔵庫は生活必需品だし浄水器も役に立っているので,贅沢をしたと言うほどではないであろう.ガスコンロも生活必需品だ.

タブレットPCはあまり活用されていない.映画などのデータを入れて,ジムでランニングするときに観ながら走ろうと思って買ったのだが,その目的で使ったのはまだ2回程度.
ファイルのコピーに時間がかかるのと,光が反射して画面が見づらいのが難点.工夫を要するようだ.
ジムで走るモチベーションになれば,十分に元を取れると思うのだが.

SIMロックフリーのiPhoneは香港からの輸入品.古い3Gで,b-mobileのSIMを挿して使っている.SIMの値段を含めると浄水器より高い.電話の機能は使えない.
自分にとっては夢の機械だ.電話ができない携帯電話! ほしかった! 買ってまだ2ヶ月経っていないが,元を取る日は近い.

物欲的には贅沢はしなかった1年だろうか.でも引っ越しなどもあってトータルではお金をかなり使ったから,今年は切り詰めていかなければ.

2012年1月1日日曜日

新年のご挨拶

新年のご挨拶を申し上げます.
今年1年もよろしくお願いいたします.

まずは取り急ぎご挨拶まで.