某私立大学教員,金野の日々の生活と雑感を記録しています.大学教育,研究,PC(Win & Unix),仕事術の随想,私生活など.
2010年12月7日火曜日
卒論中間発表会・11月編
遅れてしまいましたが,11月26日に卒論中間発表会を行いました.
今回はエコエネルギーコースの中間審査なので,学生たちはスーツ姿で,概要集や評価シートも配布しました.
(でも研究室関係者ばかりでしたが….意味ないなぁ,まったく.)
さすがに以前よりは進んでいて,議論ができました.まだ実験に苦しんでいたり,データがまとまっていなかったりする学生も多かったですが,それは産みの苦しみだから,これからがんばって改善してくれることでしょう.
写真は富田君です.
2010年12月6日月曜日
さいきんの読書:孤独のチカラ
この本も齋藤孝先生の本です.
この本に書かれていることは金野にもよく分かります.全く同じではないのですが,浪人時代や学生時代には近い経験をしているので.
孤独に耐えられる,というか,自分を孤独な状態に追い込んでがんばる,ということは学生さんにも一度経験しておいてほしいな.そこから得られるものは大きい.
授業で,友達のとなりに座らないように席替えさせる,というのはいいアイディアですね.友達と一緒でないと大学の授業も受けられないんじゃ,大学生として情けない.
うちの大学でも,1年生の早い段階で友達を作ろう,という趣旨のイベントをやっています.金野も関わっています.
友達は,そりゃ大事なんでしょうが,それだけじゃ片手落ちですね.勉強は孤独にやるときも必要だ,ということを,新入生には語るようにしたいものだと感じたのでした.
2010年12月5日日曜日
淡い色の紅葉
紅葉の紅葉(モミジのこうよう)にもいろいろな色があります.自宅近くのモミジは,黄色っぽく紅葉しています.
これはこれできれいですが,やっぱりモミジは真っ赤な方がモミジらしいかな.
2010年12月4日土曜日
Gender Ratios
PHD Comicsのこのコミック
では,学問分野(学部)毎のドクターコース学生の男女比を取り上げています.
工学部って….
2010年12月3日金曜日
さいきんの読書:読書入門
この本はぜんぶ読んだわけではなくて,ぽつぽつと拾い読みをしています.
「
読書入門
」は齋藤孝先生がいろいろな本を紹介しているのですが,おもしろいので金野も数冊買ってみました.まだ読み始めたばかりですが,そのうち感想を書きます.
もともとは,学生さんに読書を推奨するのによい本を探していたのですが,自分がはまりました.
紹介している本が熱いです.ちょっと,いや,かなりアクが強い人人が書いた本や,偏っている人が出てくる本を紹介しています.
紹介されている50冊の本のうち,まずは取っつきやすい「
世に棲む日日
」から読み始めています.
2010年12月2日木曜日
ごま豆乳鍋
寒くなってから,しょっちゅう鍋をやっています.
寄せ鍋をやった
ことは以前に書きましたが,今回はごま豆乳鍋です.香りがとてもよい.
このほかにキムチ鍋とか,コラーゲンたっぷり鍋などをやっています.鍋はすばらしい!!
2010年12月1日水曜日
11月の反省
ああもう12月か!!
10月は慌ただしい月でしたが,11月はいくぶんましでした.12月はまた忙しくなるはずですが,さすがに10月ほどではないと信じたいです.
11月は宿泊付きの出張はなし.日帰り出張も
ハイウェイテクノフェア
のときに出張しただけでしょうか.
研究はいまいち進んでいません.論文を書く予定でしたが,それも進まず.もうちょっとがんばらねば.
12月は師走と言われる月で,人から先生と呼ばれる稼業をしている金野としては,忙しくなりそうだなぁと思っています.学生さんたちの研究も佳境に入りますし,授業も大詰めです.
なんとか年を越せるようにがんばります.
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)