うちの研究室ではカエルを飼っていますが,こちらは金魚でした.これは研究対象,なのかな?
2010年10月30日土曜日
2010年10月27日水曜日
九州工業大学を見学
情報工学部は博多から電車で40分ほど.新飯塚の駅から車で10分ほど行ったところにあります.とても広くてきれいな校舎でした.
実験装置などを見せていただいたのですが,勝手に写真をアップするわけにもいきませんので自粛.
実験装置がとてもユニークで勉強になりました.数値解析用のPCも充実していました.
研究レベルは高いし,学生さんがとても熱心でしたし,がんばってるなぁ.
そういえば,東京から押しかけたのに,なんの手土産も持参しませんでした.反省.
2010年10月26日火曜日
2010年10月25日月曜日
早朝の高速バスに乗る
7時50分に羽田を発つ便を予約したので,早朝に高尾から出る高速バスを利用してみました.
前日の夜にネットで予約しました.コンビニ決済にしたところ,出発日の朝までに支払わなければならないということだったので,夜中にローソンまで行って支払うことに.
事前の準備が不十分で,出発前日の深夜1時頃まで,出張の準備をしていました.3時間ほど眠って,朝4時起き.
高尾駅までタクシーで行こうとしたところ,いつも使っている京王タクシーが「予約でいっぱいで出払っている」とのこと.これは焦りました.何でもTBSの何かで大量予約があったらしい.
いまから歩いても絶対間に合わない時間でした.あわててネットでタクシー会社を調べて電話.1件目には断られ(焦り倍増),2件目で何とか車を出してもらいました.ふぅ.
高尾駅の南口でぼーっと待つこと10分,立派なバスが登場.
高尾駅で乗る人はほとんどいなかったのですが,八王子駅でたくさん乗り込んで,ほぼ満席でした.
寝不足だったので,耳栓とアイマスクをがっちり着けて,羽田に着くまでずーっと寝ていました.
足下がちょっと狭かったものの,寝不足がよいほうにはたらき,ほぼ熟睡.
21日は羽田空港の国際ターミナルが開いた日だったようで,バスもその日から国際ターミナルまで行くダイヤに変わっていました.自分はその前の第1ターミナルで降りましたが,まぁ記念になったと言えるでしょうか.いいタイミングでバスを利用しました.
早朝の便を使うときには,これからもバスのお世話になりそうです.
2010年10月24日日曜日
2010年10月23日土曜日
九州の? 甘い醤油
2010年10月22日金曜日
Arduino Uno大量購入
昨年度もArduinoを使ったもの作りの実習をしたのですが,実物が完成するところまで持って行ってあげられませんでした.
今年はパワーアップしたいので,モーターを動かすなどの回路を事前に作っておこうと考えて,M1の大久保君にお願いし,プロトタイプを作ってもらっているところです.
写真はまとめ買いしたArduino Unoです.これを学生さんに貸し出し(あげてしまうには予算が足りない),いじってもらう予定.
さてどうなりますことやら.進捗があったらここに書きます.
2010年10月21日木曜日
再び,ノートPCを買い換えたくなる.でもやっぱり先立つものが….
以前にノートPCを買い換えたいという話を書きました.パナソニックのCF-S9に惹かれたからですが,その後もCF-W7を使い続けています.
買い換え熱が冷めたわけではなかったのですが,やっぱり予算の問題があります.
さいきん,レッツノートプレミアムエディションのことを知り,またしても買い換え願望が首をもたげてきました.
性能がよさそうだし,メモリ最大8GBというのがいいなぁ.
ふだん持ち歩いているCF-W7はさいきん調子がよろしくなく,再起動でとても長い時間待たされます.Virtualboxをインストールしてから動作が怪しくなりました.アンインストールしても元に戻りません.
八王子の研究室や自宅で仕事をするときは,ノートPCをほとんど使わないのですが,新宿校舎や出先ではノートPCに頼っています.
Virtualboxを使おうとしたのは,このノートPCに入っているUbuntuを,Windowsを起動したまま使いたかったからです.細かくいうと,このノートPCに入っているUbuntuのホームディレクトリを使い,PCを再起動することなくUbuntuでの作業をしたかった.
しかしとても遅かった上に,Windowsの調子が悪くなっては逆効果です.再起動が遅くなったのでUbuntuを使うのにも抵抗が増えてしまった.何だかなぁ.
というわけでパワフルなノートPCがほしいなぁと思っています.
しかし,やっぱり先立つものが….予算をうまくやりくりすれば買えるかな.さてどうしたものか.
買い換え熱が冷めたわけではなかったのですが,やっぱり予算の問題があります.
さいきん,レッツノートプレミアムエディションのことを知り,またしても買い換え願望が首をもたげてきました.
性能がよさそうだし,メモリ最大8GBというのがいいなぁ.
ふだん持ち歩いているCF-W7はさいきん調子がよろしくなく,再起動でとても長い時間待たされます.Virtualboxをインストールしてから動作が怪しくなりました.アンインストールしても元に戻りません.
八王子の研究室や自宅で仕事をするときは,ノートPCをほとんど使わないのですが,新宿校舎や出先ではノートPCに頼っています.
Virtualboxを使おうとしたのは,このノートPCに入っているUbuntuを,Windowsを起動したまま使いたかったからです.細かくいうと,このノートPCに入っているUbuntuのホームディレクトリを使い,PCを再起動することなくUbuntuでの作業をしたかった.
しかしとても遅かった上に,Windowsの調子が悪くなっては逆効果です.再起動が遅くなったのでUbuntuを使うのにも抵抗が増えてしまった.何だかなぁ.
というわけでパワフルなノートPCがほしいなぁと思っています.
しかし,やっぱり先立つものが….予算をうまくやりくりすれば買えるかな.さてどうしたものか.
2010年10月20日水曜日
実験レポートの審査をすると
2010年10月19日火曜日
ノートPCの暗号化を考える(けど,まだやってない)

たまに個人情報漏洩がニュースになることがありますが,金野も個人情報を抱え込む仕事をしています.学生さんの成績とか就職先など.なので情報漏洩は人ごとではありません.
盗られたり無くしたりしたことはこれまで一度もないのですが,万が一盗難されたりすると新聞に載っちゃうかな?
そうならないように,ノートPCには成績などのデータは入れないようにしていますが,それ以外にも暗号化などの防衛策を考えた方がいいのかなぁ,と上記の記事を読んで考えました.
暗号化ソフトのTrueCryptはしばらく前から使っています.でも一部のファイルを暗号化しているだけで,ディスクやパーティションの暗号化などはしていません.
これをパーティション全体に広げるのは,失敗したときのダメージが大きいので,ちょっと勇気がいります.あと下準備も.
しばらくはTrueCryptの仮想ディスクの範囲でやりくりしますが,今後どうしようかなぁ.
2010年10月18日月曜日
FDシンポ
大学ではFD(ファカルティ・デベロップメント)という,大学教育をよりよくしていくための取り組みが求められています.14日(木)には,うちの大学の機械系学科でエンジニアリング・デザイン教育を題材としたFDシンポジウムが開かれ,金野も発表しました.
金野は機械実験に関する説明を担当.ほかにも実習系科目の先生方を中心に,授業の現状などが報告されました.
同じ大学にいても,ほかの授業のまとまった情報を得る機会はそんなに多くありませんから,結構おもしろかったかな.
その日は13時から立て続けに会議が入って,最後の会議を終えたのは19時でした.
充実した一日でした(?).
金野は機械実験に関する説明を担当.ほかにも実習系科目の先生方を中心に,授業の現状などが報告されました.
同じ大学にいても,ほかの授業のまとまった情報を得る機会はそんなに多くありませんから,結構おもしろかったかな.
その日は13時から立て続けに会議が入って,最後の会議を終えたのは19時でした.
充実した一日でした(?).
2010年10月17日日曜日
2010年10月16日土曜日
技術士1次試験・反省編
準備編と受験編の続きです.
まだ試験結果が出ていませんが,手応えとしては「たぶん,なんとかなったんじゃないかな?」といったところです.半分は出来ていると思う.
しかし準備不足は強く感じました.特に専門科目と,基礎科目.
専門科目では,自分の専門に近いところは,さすがにある程度の自信を持って解くことが出来ます.専門に近いというよりも,大学で授業を担当しているところですね.
具体的には流体工学と,機械力学の初歩のところ.ここは何せ授業で教えていて,試験問題を作ったりしていますから,だいたいなんとかなる.
今回の試験でも,以前に定期試験で出したような問題が数問あり,「ここは解けなきゃやばいだろ」と気合いを入れて取り組みました.
その一方で,材料と,制御理論と,熱工学には苦戦しました.勉強不足だなぁ.
いずれも,学生時代にも就職してからも,あまり使わなかった分野です.今回の試験では制御理論のいちばん初歩のところと,熱工学の知識を詰め込んで受験しました.
材料科学の分野は勉強しなかったのですが,受験のときには1問解きました.消去法で,他に選択肢を絞り込める問題がなかった.制御理論でも,直前に詰め込んだ知識に頼って1問解答しました.
あとは熱工学の問題を解きました.自信を持って答えたとは言えないのですが,5つある選択肢から1つまたは2つまでは絞り込むことが出来たと思います.
基礎科目では,(2)情報・論理と(3)解析は自信を持って解けました.それ以外の分野では5問すべてを検討して,答えられそうな3問を選んだので,たぶん1問ずつぐらいは当たってくれていると思います.
しかし,特に(5)技術連関は,さっぱりダメだったなぁ.ここも勉強不足でした.
受験してみて思ったのは,ちょっと専門バカになりかけているなぁということでした.自分の専門分野は技術士1次試験レベルならなんとかなるのですが,専門から外れたときの知識が少なすぎる.
まだまだ修行が足りないようです.受験してみてよかった.
まだ試験結果が出ていませんが,手応えとしては「たぶん,なんとかなったんじゃないかな?」といったところです.半分は出来ていると思う.
しかし準備不足は強く感じました.特に専門科目と,基礎科目.
専門科目では,自分の専門に近いところは,さすがにある程度の自信を持って解くことが出来ます.専門に近いというよりも,大学で授業を担当しているところですね.
具体的には流体工学と,機械力学の初歩のところ.ここは何せ授業で教えていて,試験問題を作ったりしていますから,だいたいなんとかなる.
今回の試験でも,以前に定期試験で出したような問題が数問あり,「ここは解けなきゃやばいだろ」と気合いを入れて取り組みました.
その一方で,材料と,制御理論と,熱工学には苦戦しました.勉強不足だなぁ.
いずれも,学生時代にも就職してからも,あまり使わなかった分野です.今回の試験では制御理論のいちばん初歩のところと,熱工学の知識を詰め込んで受験しました.
材料科学の分野は勉強しなかったのですが,受験のときには1問解きました.消去法で,他に選択肢を絞り込める問題がなかった.制御理論でも,直前に詰め込んだ知識に頼って1問解答しました.
あとは熱工学の問題を解きました.自信を持って答えたとは言えないのですが,5つある選択肢から1つまたは2つまでは絞り込むことが出来たと思います.
基礎科目では,(2)情報・論理と(3)解析は自信を持って解けました.それ以外の分野では5問すべてを検討して,答えられそうな3問を選んだので,たぶん1問ずつぐらいは当たってくれていると思います.
しかし,特に(5)技術連関は,さっぱりダメだったなぁ.ここも勉強不足でした.
受験してみて思ったのは,ちょっと専門バカになりかけているなぁということでした.自分の専門分野は技術士1次試験レベルならなんとかなるのですが,専門から外れたときの知識が少なすぎる.
まだまだ修行が足りないようです.受験してみてよかった.
2010年10月15日金曜日
技術士1次試験・受験編
準備編の続きです.
準備不足で内心不安を抱えたまま受験へ.会場は神田の東京電機大学でした.
窓際の席で朝は暑かったのですが,試験中はクーラーが効いて快適に受験できました.
TOEICのときと違って今回は3科目4時間の長丁場です.適性科目1時間,専門科目2時間,基礎科目1時間.
なので,カフェイン投入(コーヒーですな)は専門科目の直前にしました.午前中の適性科目の試験前は,水分だけを取り,直前まで目を瞑って頭を休めました.
適性科目は15問全部を解くので,あまり迷うところがありません.問題文をよく読んで考え,適切だと思われる選択肢をマークしていくのみ.30分ぐらいで一通り解き終わり,あとは見直したり,頭を休めたりしていました.
昼休みにはサンドイッチとおにぎり1個の軽めの食事.眠くなるのを防ぐためです.
試験直前に,コーヒーとチョコレートを補給.これはTOEIC受験のときと同じパターンです.カフェインには利尿作用があるので,試験開始直前にトイレへ.
専門科目は35問中25問を選択して解く試験です.26問以上解くと失格になるので,とりあえず何か選んでおく,というわけにはいかない.
まずは問題冊子の頭から,分からない問題や自信を持てないものを飛ばしつつ解いていきました.最後までたどり着いた時点で,たぶん20分ぐらい経過していたと思います.
この時点で回答を作れたものが20問.あと5問は,自信がなくてもどれかの問題に取り組まなければいけません.
問題をもう一度見直し,手のつけられそうなものから順に5問解きました.5択の選択肢を2つ程度まで絞り込んで,あとは直感でマークする,など.
苦手だった制御関係の問題が多く,苦しみました.直前に参考書で読んだだけの問題に手をつけざるを得なかったり.まぁ準備不足ということですね.
専門科目が終わったときには,疲れを感じていました.次の基礎科目は,まったく準備していなかったので不安だらけ.
とりあえずチョコレートを補給し,目を瞑って頭を休めました.
基礎科目は,5つの分野から5問ずつ出題され,それぞれ3問ずつ選んで回答する試験です.分野は(1) 設計・計画,(2) 情報・論理,(3) 解析,(4) 材料・化学・バイオ,(5) 技術連関.
(2)情報・論理と(3)解析は5問全部解けますが,でも3問以上解くと失格です.残りの(1),(4),(5)からも3問ずつ,なんとか回答できそうなものを選んで回答.それぞれ1問ずつぐらいは正解していると思うのですが.
終わったときにはほっとしましたねぇ.疲れてもいました.
早々に退散して帰宅.
反省もありますが,長くなったので稿を改めます.
準備不足で内心不安を抱えたまま受験へ.会場は神田の東京電機大学でした.
窓際の席で朝は暑かったのですが,試験中はクーラーが効いて快適に受験できました.
TOEICのときと違って今回は3科目4時間の長丁場です.適性科目1時間,専門科目2時間,基礎科目1時間.
なので,カフェイン投入(コーヒーですな)は専門科目の直前にしました.午前中の適性科目の試験前は,水分だけを取り,直前まで目を瞑って頭を休めました.
適性科目は15問全部を解くので,あまり迷うところがありません.問題文をよく読んで考え,適切だと思われる選択肢をマークしていくのみ.30分ぐらいで一通り解き終わり,あとは見直したり,頭を休めたりしていました.
昼休みにはサンドイッチとおにぎり1個の軽めの食事.眠くなるのを防ぐためです.
試験直前に,コーヒーとチョコレートを補給.これはTOEIC受験のときと同じパターンです.カフェインには利尿作用があるので,試験開始直前にトイレへ.
専門科目は35問中25問を選択して解く試験です.26問以上解くと失格になるので,とりあえず何か選んでおく,というわけにはいかない.
まずは問題冊子の頭から,分からない問題や自信を持てないものを飛ばしつつ解いていきました.最後までたどり着いた時点で,たぶん20分ぐらい経過していたと思います.
この時点で回答を作れたものが20問.あと5問は,自信がなくてもどれかの問題に取り組まなければいけません.
問題をもう一度見直し,手のつけられそうなものから順に5問解きました.5択の選択肢を2つ程度まで絞り込んで,あとは直感でマークする,など.
苦手だった制御関係の問題が多く,苦しみました.直前に参考書で読んだだけの問題に手をつけざるを得なかったり.まぁ準備不足ということですね.
専門科目が終わったときには,疲れを感じていました.次の基礎科目は,まったく準備していなかったので不安だらけ.
とりあえずチョコレートを補給し,目を瞑って頭を休めました.
基礎科目は,5つの分野から5問ずつ出題され,それぞれ3問ずつ選んで回答する試験です.分野は(1) 設計・計画,(2) 情報・論理,(3) 解析,(4) 材料・化学・バイオ,(5) 技術連関.
(2)情報・論理と(3)解析は5問全部解けますが,でも3問以上解くと失格です.残りの(1),(4),(5)からも3問ずつ,なんとか回答できそうなものを選んで回答.それぞれ1問ずつぐらいは正解していると思うのですが.
終わったときにはほっとしましたねぇ.疲れてもいました.
早々に退散して帰宅.
反省もありますが,長くなったので稿を改めます.
2010年10月14日木曜日
技術士1次試験・準備編
工学院大学機械工学科はJABEEの認定教育プログラムで,卒業生は技術士の1次試験が免除になるのですが,金野はなりません.なんか悔しい.
じゃあここは一発試験を受けて,実力で技術士になってやろう,というのが受験動機です.他にも,せっかくJABEEをやってるんだからとか,知り合いが受けるから,などの理由もありました.
久しぶりのまともな「受験」です.以前にTOEICの試験を受けましたが,TOEICは点数がでるだけで,合格や不合格があるわけではありません.
でも技術士の1次試験は不合格があります.合格,不合格がある試験を受けるのは,10年前に公務員試験を受けて以来でしょうか.
なのに,受験準備をする時間をほとんど取れませんでした.
問題集は,受験を決意した頃に買ったのですが,手をつけたのは受験まで1週間を切ってから.その1週間も,授業はもちろんですが競争的資金の書類とか,校舎見学会などで忙殺されました.
技術士の試験は適性,専門,基礎の3科目です.(共通科目もありますが,金野は大学工学部卒なので免除)
これらをそれぞれ50%以上解ければよいようです.
直前の日曜日に去年の過去問を解いてみて,適性科目と基礎科目は,たぶん実力で半分は解けるだろう,と判断しました.いちおう技術士法の第4章だけは読み直しましたが,あとは対策せず.
問題は専門科目.機械部門の試験範囲は,材料力学/機械力学・制御/熱工学/流体工学です.
過去問を解いてみて,金野は制御と熱工学の知識がかなり抜けていることが分かりました.学生時代に単位を取ったっけ? 大和先生の制御の単位は取ったはずだなぁ.
試験まで時間がないので,材料力学では主応力の計算方法(モールの円),制御ではブロック線図の等価置換,熱工学ではサイクルに関する知識に絞って,前日の夜と当日の朝に詰め込みました.それ以外の,たとえば安定性理論などはあきらめることに.
…というわけで本番を迎えるわけですが,長くなったので次回にします.
2010年10月13日水曜日
後期の授業がはじまって
後期の授業は9月第2週からはじまっていて,およそ1ヶ月が経ちました.
振り返ってみて,正直「楽になったなぁ」という思いが強い.
水曜日の工業力学の授業2コマを,今年から伊藤先生に代わってもらいました.これがとても大きい.しっかり下準備しないと出来ない授業だったので.
これで水曜日の午前中に卒論ミーティングを固定できました.また去年までは水曜日に4コマ授業をやったあと,夕方に1時間ぐらい「使い物にならない」時間帯―部屋のいすにへたり込んで,何も出来ない時間―があったのですが,今年は活動できています.
あと3ヶ月ありますが,毎年弱音を吐いていたことを思えば,今年はがんばれそうです.
振り返ってみて,正直「楽になったなぁ」という思いが強い.
水曜日の工業力学の授業2コマを,今年から伊藤先生に代わってもらいました.これがとても大きい.しっかり下準備しないと出来ない授業だったので.
これで水曜日の午前中に卒論ミーティングを固定できました.また去年までは水曜日に4コマ授業をやったあと,夕方に1時間ぐらい「使い物にならない」時間帯―部屋のいすにへたり込んで,何も出来ない時間―があったのですが,今年は活動できています.
あと3ヶ月ありますが,毎年弱音を吐いていたことを思えば,今年はがんばれそうです.
2010年10月12日火曜日
八王子校舎見学会
10月2日(土)と9日(土)に八王子校舎の見学会が開催され,金野は9日を担当しました.
後援会(学生の父母の会)主催で,ご父母のかたがたに大学を見せる,という趣旨の会です.
9日は残念ながら雨降りでしたが,TECC,研究棟,工房,学習支援センターなどを案内しました.
高分子研の学生さんにはMBSCまで見せてもらい,説明もしてもらいました.うちの研究室も見せることが出来ました.
学生さんががんばっているところを感じてもらえたかな? 高分子研の学生さんには,だいぶんお世話になりました.
懇親会も開いていただき,残念ながら車移動のためお酒は飲めませんでしたが,楽しく過ごせました.
自分が学生のときも,たしか母が駒場の校舎を見たいと言ったので,案内した記憶があります.もう20年近く前のことですね.
本郷も案内したかな.
やっぱり息子の勉学環境は気になるのでしょうか.うちの母の場合は観光だったかもしれませんが….
後援会(学生の父母の会)主催で,ご父母のかたがたに大学を見せる,という趣旨の会です.
9日は残念ながら雨降りでしたが,TECC,研究棟,工房,学習支援センターなどを案内しました.
高分子研の学生さんにはMBSCまで見せてもらい,説明もしてもらいました.うちの研究室も見せることが出来ました.
学生さんががんばっているところを感じてもらえたかな? 高分子研の学生さんには,だいぶんお世話になりました.
懇親会も開いていただき,残念ながら車移動のためお酒は飲めませんでしたが,楽しく過ごせました.
自分が学生のときも,たしか母が駒場の校舎を見たいと言ったので,案内した記憶があります.もう20年近く前のことですね.
本郷も案内したかな.
やっぱり息子の勉学環境は気になるのでしょうか.うちの母の場合は観光だったかもしれませんが….
2010年10月11日月曜日
2010年10月10日日曜日
2010年10月9日土曜日
新しい数値計算用PC登場
システムワークスのワークステーションです.この会社にしたのは,調査当時でいちばん安く買えそうだったから.安く買うためにハードディスクやCD/DVDドライブ,グラフィックスカードまで削除したのですが,ここまで極端なカスタマイズに対応している会社がほかに見つからなかった.
Xeon X5670を2基搭載しています.1年前に導入した数値計算用マシンmeisaと,CPUクロック数は同じですが,新マシンは6コアCPUですので,並列計算すればmeisaより速いはず.
去年はあれこれつけたのですが,今年はあれこれ削ったので,去年より約20万円安く調達できました.
余っていたVGAカードと,以前にまとめ買いしてあったハードディスクを学生さんに入れてもらいました.設定作業はこれからです.
ケースがなかなかかっこいいです.ルックスは気に入りました.あとは実力だな.
2010年10月8日金曜日
計装アンプ
ほかにも電子回路を作る研究テーマを持っていた時期もありました.あの頃苦労した学生さんたちは,いま職場でがんばってくれているかな?
今年の卒論生でも,魚ロボット用の電子回路で苦しんでいる学生がいます.水深計測のための回路を作っているのですが,アンプがうまく動いてくれない.
助けてあげたいのですが,金野の実力が足りないのであまり力になれていません.
先日,やっといろいろと調べることができて,新しいアンプICを買いました.
AD623という,安い計装アンプです.RSオンラインで,1個400円ほどで購入できました.
センサの微弱電圧を測る,という目的では,計装アンプ(インスツルメンテーションアンプ)を使うのがよい,ということまでは学生が調べていました.そこでもう少し調べて,計装アンプは買ってくるのが手っ取り早い,ということまで調べがついていれば,あんなに苦労しなかったかも.
学生はがんばって汎用オペアンプで回路を組んでいました.その回路でも良いところまで行っているので,そのまま進めてもよいかもしれません.いまは両にらみです.
さて,新しい回路はうまくいくかな? 自分でも試してみたい.
2010年10月7日木曜日
XmarksからFirefox Syncへ

同時に,仕事用と自宅用で分けていたブックマークを共通にしました.これはXmarksのニュースより前から考えていたことですが,今回のニュースがきっかけになりました.
しかし,まだ使いこなせていません.ブックマークの同期が不完全です.なぜだろう.
Xmarksをやめる判断をしたのが早すぎたかな?
「ブックマーク同期」と書きましたが,実際にはブックマークだけでなく保存しているパスワードや設定も同期されますし,開いていたタブを覚えておく機能も あります.ですから職場でしていた作業の続きを,自宅でやろうと思えば出来るわけです.簡単なところでは,職場で読んでいた記事の続きを自宅で読む,等.
こうやってシームレスに仕事を続けられるようにしたいというのが願望です.職場に行かないと出来ない仕事は,出来るだけ減らしたい.
XmarksなりFirefox Syncなりがこの一助になってくれることを期待しています.
2010年10月6日水曜日
長年使っている方眼紙
2010年10月5日火曜日
デカフェのコーヒー豆を試す
コーヒー豆なのにデカフェというのが不思議です.そんなことができるんですね.
加藤珈琲店のものをAmazonで買いました.
まだ飲み始めたばかりなのですが,以前煎れていたコーヒーとそんなに変わらないような気がします.だいたい満足しています.
また試験を受けるので,そのときまではカフェインを節制して過ごす予定です.
2010年10月4日月曜日
2010年10月3日日曜日
給食の変遷:フードシステムソリューション2010より
金野も小学生のときは,毎日給食にお世話になっていました.特定のメニューへの思い入れはありませんが,コッペパンとか冷凍みかんなどは懐かしいですね.
2010年10月2日土曜日
10月はいろいろ変わる月
9月30日の夜,新宿から帰宅する電車の中で,たばこを3~4カートンまとめ買いして持ち帰っている人を見かけました.あぁそういえば10月から値上げだったなぁと思い出しました.
金野はたばこを吸いませんので直接は影響しませんが,たばこを吸う人が減って将来の医療費が抑制されるとよいと思います.学生さんもこの機会に禁煙しよう!!
10月1日から,八王子ではごみの出し方が大幅に変わりました.
プラスチックごみの回収範囲が増えたのが特徴ですが,出す曜日や頻度も変わりました.気をつけねば.
あぁ今年度ももう半分が過ぎたのか.早いなぁ.研究はあまり進んでいないので,焦ります.
金野はたばこを吸いませんので直接は影響しませんが,たばこを吸う人が減って将来の医療費が抑制されるとよいと思います.学生さんもこの機会に禁煙しよう!!
10月1日から,八王子ではごみの出し方が大幅に変わりました.
プラスチックごみの回収範囲が増えたのが特徴ですが,出す曜日や頻度も変わりました.気をつけねば.
あぁ今年度ももう半分が過ぎたのか.早いなぁ.研究はあまり進んでいないので,焦ります.
2010年10月1日金曜日
9月の反省
8月にのんびり過ごしたせいで,9月は急に忙しくなったように感じました.
仕事を溜めてしまったせいもありますが,授業がはじまったり,会議だの打ち合わせだのがあったり,まぁつまり日常業務に戻ったからです.あとは学会講演会や展示会にも行きましたし,講演もしました.
慌ただしく過ごしたなぁ.余裕がなくて,仕事が遅くなって迷惑をかけたり,義理を欠いたりしました.
ただ,今年から後期の授業を1科目減らしてもらいました.これは大きかった.
水曜日の午前中の2コマ(工業力学及演習II)を伊藤先生に代わってもらったのですが,この授業は準備がたいへんだったので,担当を降りてほっとしています.精神的にこんなにも違うものかな.
勉強は9月もおろそかなままでした.これは反省しなければ.
仕事を溜めてしまったせいもありますが,授業がはじまったり,会議だの打ち合わせだのがあったり,まぁつまり日常業務に戻ったからです.あとは学会講演会や展示会にも行きましたし,講演もしました.
慌ただしく過ごしたなぁ.余裕がなくて,仕事が遅くなって迷惑をかけたり,義理を欠いたりしました.
ただ,今年から後期の授業を1科目減らしてもらいました.これは大きかった.
水曜日の午前中の2コマ(工業力学及演習II)を伊藤先生に代わってもらったのですが,この授業は準備がたいへんだったので,担当を降りてほっとしています.精神的にこんなにも違うものかな.
勉強は9月もおろそかなままでした.これは反省しなければ.
登録:
投稿 (Atom)