以前からノートPCを交換したい,交換したいと言い続けてきましたが,しばらく前に一念発起して予算をつぎ込み,買い換えました.写真の左のものが新しいCF-S9Lです.
ちなみに右側が,それまで使ってきたCF-W7.
買った直後に新型が出ましたがほぼ最新機種だし,性能が大幅にアップして,非常に快適です.
使い始めたのは2月後半からなのですが,実は使い始めたころに飲み物をキーボードにこぼし,キーボードの右手前部分がべたべたになりました.このPCはキーボードが防滴になっているので大過はなかったのですが,しばらくの間,矢印キーを押すとねちゃっとした感覚があったり,右シフトキーを押すと戻ってこないなど,せっかくの新品PCなのに悲しい事態が続きました.
それから,右側面のUSBポートが使えたり使えなかったり.USBメモリは使えるけどUSBキーボードは使えない,など.
新品なのに…としばらく後悔しましたねぇ.
2,3週間はそのまま我慢して使ってきたのですが,あるとき業を煮やして一念発起し,やかん1杯分のぬるま湯を用意してキーボードに注ぎ,お湯で粘り気を洗い流す作戦に出ました.大事なデータはバックアップし,PCをシャットダウンしてバッテリーを外し,シンクに水平に置いて,キーボードの上から多量のぬるま湯をゆっくり注ぐ,という方法です.その後よく水を切り,乾くまでしばらく放置.
(まねする人は自己責任でお願いします.PCが壊れても責任取れません.CF-S9は本来は「防滴」です.)
これでキーボードがほぼ復活.右手前の矢印キーはそれでもしばらく違和感が残りましたがいまはそれも消えて,快適に使えています.右側面のUSBポートも直ったようです.
CD/DVDドライブのふたが開きにくいのですが,これも飲み物をこぼしたのが原因かな.これは直っていないのですが,ドライブを使うこと自体があまりないので,我慢しています.
プレミアムエディションで,Core i7を搭載したWindows 7 64bitモデルにしました.Win7を本格的に使うのははじめて,最初のころはXPとの違いに戸惑いましたが,慣れてくると使いやすいです.
いまもCF-S9を使ってこの記事を書いていますが,画面がちょっと小さく感じるものの,それを補ってあまりある快適性,気に入っています.
再びお湯で洗うような事態にならないよう,大事に使います.
2011年4月30日土曜日
2011年4月28日木曜日
2011年4月27日水曜日
2011年度・新1年生ガイダンス
2011年4月26日火曜日
2011年4月25日月曜日
大学院生発表会・11年3月
2011年4月24日日曜日
追悼・田中好子さん
質問2こだわりがある、という生き方をしていると思う人を挙げてください田中好子! フル回転して生きているし、すべてに対してこだわりを持っています。
田中好子さんの演技では,代表作でも何でもないのですが,「ゴジラvsビオランテ」に出演されていたときの印象が強いです.
安らかにお眠りください.合掌.
2011年4月22日金曜日
授業がはじまる
今日(22日)から,授業がはじまります.
東日本大震災の影響で,例年より2週間遅れてスタートします.一昨年に書いたことですが,
去年もそうでしたが,今年も新年度を迎えて,新しい漠然とした課題に具体的な形を与える仕事をしています.今年の場合は,「工業力学の新しい授業運営方法を提案する」,「2週間短縮された授業期間に対応して実験の日程を組み直す」,「基礎学力調査の問題を習熟度別クラス分け対応用に作り直す」,「3年生向けにJABEEと大学院の話をする」などなど.
今回の課題はまったくゼロから作るわけではないのですが,それでもそれなりに時間を取られます.
4月の第1週は時間を拘束される仕事が少なかったのですが,中旬からは意外なほど忙しくなってしまいました.またこんなときに論文の締切が迫っています.何とかしないと.
それでも,授業がはじまり日常が戻るのはありがたいことです.今年もがんばって学生さんを鍛えます.
東日本大震災の影響で,例年より2週間遅れてスタートします.一昨年に書いたことですが,
この大学に来て8年目に入りましたが,最近はとても漠然とした課題が発生して,それに対して具体的な形を与える,という仕事をすることが多いと感じます.たとえば最近だと,「新入生相手に機械工学科の話をする」,「新しい卒論生と大学院生を鍛える演習課題を作る」,「レポートの書き方を指導する教材を作る」などなど.
(2009年の日記より)
去年もそうでしたが,今年も新年度を迎えて,新しい漠然とした課題に具体的な形を与える仕事をしています.今年の場合は,「工業力学の新しい授業運営方法を提案する」,「2週間短縮された授業期間に対応して実験の日程を組み直す」,「基礎学力調査の問題を習熟度別クラス分け対応用に作り直す」,「3年生向けにJABEEと大学院の話をする」などなど.
今回の課題はまったくゼロから作るわけではないのですが,それでもそれなりに時間を取られます.
4月の第1週は時間を拘束される仕事が少なかったのですが,中旬からは意外なほど忙しくなってしまいました.またこんなときに論文の締切が迫っています.何とかしないと.
それでも,授業がはじまり日常が戻るのはありがたいことです.今年もがんばって学生さんを鍛えます.
2011年4月20日水曜日
2011年4月12日火曜日
原発反対でもいいけど,それならエネルギーを何とかしないと
原発推進派とされている(ご自分でもそう発言しているそうですが)石原慎太郎氏が東京都知事に4選されました.当選後の報道では原子力について問われて,
「これは非常に大事な問題。全部否定したら大変なことになる。大事な命題だと思う」
「冷静に対処する必要がある。原子力を全面的には肯定しないが、努力すべきだ」
と答えたそうです.これを回答している様子を,たまたまテレビで観ていました.他の質問に対する回答は石原節全開ですが,この問いには慎重に答えている印象です.
10日には東京などで原発反対のデモ行進が行われたとも報道されています.
日本の電力で原子力が占める割合はおよそ4分の1です.残りの大部分が火力発電から得られていて,水力他は1割程度です.(「主要国の電源別発電電力量の構成比」より)
原子力をぜんぶ捨てるなら,現在の電力の4分の1を節約するか,またはその分を他の方法で埋め合わせなければならない.また,前にも書いたのですがCO2削減も安易に看過できない課題です.
だからといって安易に自然エネルギーに切り替えよというのでは,問題は解決するのは難しい.たとえば水力発電ですが,ダムの建設に反対し,「コンクリートから人へ」と主張した政党に国民が政権を委ねたのはわずか2年前のことです.いまから電力需要の4分の1を生産する水力発電所を,どこに作るというのか?
可能性のあるのは洋上風力発電で,日本の電力の20%をまかなえるという試算もあると伺ったことがあります(出典がいま見つかりません).ここに大きな金をかければ,10年後ぐらいには問題は解決するかもしれない.ただし電気料金の上昇などを受け入れる必要があります.同じく石原氏の当選後の発言で,
「国民の我欲(がよく)を抑制しないとこの国は再生しない」と持論を展開。
にも注目されます.
以前からエネルギー需給についてはアンテナを張っていたのですが,最近は特に消費に関していろいろ調べています.
省エネ,節電は大切ですが,地道な努力だけで電力消費の4分の1を抑制できるだろうか?
仮に抑制できたとして,日本の経済や産業はどうなるのか?
機械工学に携わる研究者として,この問題に対してどんな貢献ができるか?
すべてを解決する魔法は思い当たらないのですが,その一部に貢献できそうないくつかアイディアが浮かんできたところです.
がんばって研究しよう.
「これは非常に大事な問題。全部否定したら大変なことになる。大事な命題だと思う」
「冷静に対処する必要がある。原子力を全面的には肯定しないが、努力すべきだ」
と答えたそうです.これを回答している様子を,たまたまテレビで観ていました.他の質問に対する回答は石原節全開ですが,この問いには慎重に答えている印象です.
10日には東京などで原発反対のデモ行進が行われたとも報道されています.
日本の電力で原子力が占める割合はおよそ4分の1です.残りの大部分が火力発電から得られていて,水力他は1割程度です.(「主要国の電源別発電電力量の構成比」より)
原子力をぜんぶ捨てるなら,現在の電力の4分の1を節約するか,またはその分を他の方法で埋め合わせなければならない.また,前にも書いたのですがCO2削減も安易に看過できない課題です.
だからといって安易に自然エネルギーに切り替えよというのでは,問題は解決するのは難しい.たとえば水力発電ですが,ダムの建設に反対し,「コンクリートから人へ」と主張した政党に国民が政権を委ねたのはわずか2年前のことです.いまから電力需要の4分の1を生産する水力発電所を,どこに作るというのか?
可能性のあるのは洋上風力発電で,日本の電力の20%をまかなえるという試算もあると伺ったことがあります(出典がいま見つかりません).ここに大きな金をかければ,10年後ぐらいには問題は解決するかもしれない.ただし電気料金の上昇などを受け入れる必要があります.同じく石原氏の当選後の発言で,
「国民の我欲(がよく)を抑制しないとこの国は再生しない」と持論を展開。
にも注目されます.
以前からエネルギー需給についてはアンテナを張っていたのですが,最近は特に消費に関していろいろ調べています.
省エネ,節電は大切ですが,地道な努力だけで電力消費の4分の1を抑制できるだろうか?
仮に抑制できたとして,日本の経済や産業はどうなるのか?
機械工学に携わる研究者として,この問題に対してどんな貢献ができるか?
すべてを解決する魔法は思い当たらないのですが,その一部に貢献できそうないくつかアイディアが浮かんできたところです.
がんばって研究しよう.
2011年4月11日月曜日
2011年4月9日土曜日
大きな余震
7日の夜に,大きな地震がありました.
M7.1とのことでした.東北地方太平洋沖地震の余震です.
金野はそのとき,自分の車の中にいました.
停まっていたとはいえ車の中だったので,体感した揺れは実際の揺れと違っているかもしれませんが,長い間揺れていました.車載デッキのCDを止めてラジオに切り替えて,番組が地震情報に変わってもまだ揺れていました.
死者やけが人が出ていると報道されています.
致死性不整脈でなくなった方もいらっしゃるとか.ショック死ということでしょうか.前の大震災から1ヶ月もたたないうちに,それも何度も余震が来ている中で,また大きな地震に見舞われるとは.どれほどの心労か,想像することもできません.
岩手の実家に電話しましたが,3月の地震のときと同じぐらい大きく揺れたそうです.停電にもなっているようでした.
やっとはじまった復旧,復興の流れがこの余震によって途切れないことを切に願います.
岩手にいちど帰りたかったのですが,いちど帰ったらもう一度東京に出てこられないかもしれないと心配になりました.もし実家に帰っているときに余震が来て電車が止まると,帰京できなって次の日の仕事に差し支えるかもしれない.しかし余裕を持って行動するほどには時間はないので,難しいかも.
M7.1とのことでした.東北地方太平洋沖地震の余震です.
金野はそのとき,自分の車の中にいました.
停まっていたとはいえ車の中だったので,体感した揺れは実際の揺れと違っているかもしれませんが,長い間揺れていました.車載デッキのCDを止めてラジオに切り替えて,番組が地震情報に変わってもまだ揺れていました.
死者やけが人が出ていると報道されています.
致死性不整脈でなくなった方もいらっしゃるとか.ショック死ということでしょうか.前の大震災から1ヶ月もたたないうちに,それも何度も余震が来ている中で,また大きな地震に見舞われるとは.どれほどの心労か,想像することもできません.
岩手の実家に電話しましたが,3月の地震のときと同じぐらい大きく揺れたそうです.停電にもなっているようでした.
やっとはじまった復旧,復興の流れがこの余震によって途切れないことを切に願います.
岩手にいちど帰りたかったのですが,いちど帰ったらもう一度東京に出てこられないかもしれないと心配になりました.もし実家に帰っているときに余震が来て電車が止まると,帰京できなって次の日の仕事に差し支えるかもしれない.しかし余裕を持って行動するほどには時間はないので,難しいかも.
2011年4月8日金曜日
メガフロートはまだまだ先
福島第一原発の汚染排水を溜めるために使われる予定のメガフロートが,改修工事を行うため7日に横浜港に入ったそうです.今後1週間ほどかけて改修されたのち,福島第一原発の沖合に運ばれると報道されています.
…そんなペースですか.数日で利用に供されるのかと,漠然と思い込んでいました.
あの大きさだからしょうがないのかもしれませんが,もっと早く持って行くことはできないのかな.
…そんなペースですか.数日で利用に供されるのかと,漠然と思い込んでいました.
あの大きさだからしょうがないのかもしれませんが,もっと早く持って行くことはできないのかな.
2011年4月7日木曜日
もし自分のPCのデータが急になくなったら
東日本大震災では,たくさんの方が家や職場を失いました.建物を失っただけでなく,思い出の品や,仕事の道具やデータを失ったことになります.
金野自身はは今回の震災ではぜんぜん被害を受けず,仕事を続けていますが,自分に同じようなことが起きたときに,仕事を続けられるだろうか?
金野の場合,何とかなりそうな部分とそうでない部分があるように思っています.
仕事に関する書類やデータなどのかなりの部分をDropboxに保存しているので,たとえば使っているPCがぜんぶ使えなくなっても,新しいPCを入手して設定すれば,大部分のデータを回復することができるはず.そしてPCのデータが復活すれば,授業をするとか試験問題を作るなど,教える仕事に関しては何とかなります.
研究に関してはDropboxに入りきらないものもあるので,すべてを保存できていません.最低でも自宅と大学とで多重化はしてありますので,いっぺんにすべて失われる可能性は低いと思われますが,ここは考慮の余地がありますね.
そして,学生さんの成績など個人情報のデータ.これも,授業期間の途中に失われるとたいへん困ります.
これはオンラインで見られる場所に保存するべきではないと考え,Dropboxに入れておらず,オンラインバックアップも行っていません.研究のデータとだいたい同じ方法で多重化してありますが,普段持ち歩くPCには入れないようにしているので,研究のデータよりも失われる確率が高いです.
また,研究のデータと違い,成績のデータなどは仮に失われると回復できない.たとえば数値計算のデータだったら,もう一度計算すれば同じ結果が得られるし,実験データなら実験をやり直すことができますが,個人情報はそういうわけにはいきません.
これまでは多重化以上の対策が必要だとは思ってこなかったのですが,今回の震災のニュースに接しているうちに,これまで通りの方法では不十分かもしれないと思うようになってきました.心配しすぎでしょうか.
金野自身はは今回の震災ではぜんぜん被害を受けず,仕事を続けていますが,自分に同じようなことが起きたときに,仕事を続けられるだろうか?
金野の場合,何とかなりそうな部分とそうでない部分があるように思っています.
仕事に関する書類やデータなどのかなりの部分をDropboxに保存しているので,たとえば使っているPCがぜんぶ使えなくなっても,新しいPCを入手して設定すれば,大部分のデータを回復することができるはず.そしてPCのデータが復活すれば,授業をするとか試験問題を作るなど,教える仕事に関しては何とかなります.
研究に関してはDropboxに入りきらないものもあるので,すべてを保存できていません.最低でも自宅と大学とで多重化はしてありますので,いっぺんにすべて失われる可能性は低いと思われますが,ここは考慮の余地がありますね.
そして,学生さんの成績など個人情報のデータ.これも,授業期間の途中に失われるとたいへん困ります.
これはオンラインで見られる場所に保存するべきではないと考え,Dropboxに入れておらず,オンラインバックアップも行っていません.研究のデータとだいたい同じ方法で多重化してありますが,普段持ち歩くPCには入れないようにしているので,研究のデータよりも失われる確率が高いです.
また,研究のデータと違い,成績のデータなどは仮に失われると回復できない.たとえば数値計算のデータだったら,もう一度計算すれば同じ結果が得られるし,実験データなら実験をやり直すことができますが,個人情報はそういうわけにはいきません.
これまでは多重化以上の対策が必要だとは思ってこなかったのですが,今回の震災のニュースに接しているうちに,これまで通りの方法では不十分かもしれないと思うようになってきました.心配しすぎでしょうか.
2011年4月6日水曜日
メガフロートは間に合わなかったか
メガフロートは間に合わなかったようです.4日(月),福島第一原子力発電所から低レベルの汚染水が海に放出されました.
残念です.生物への蓄積は当然気になります.
次の放出はなんとか避けてほしい.メガフロートは今どこにいるのかな.次の放出が避けられなくなる前に,現地に着いてほしいです.
残念です.生物への蓄積は当然気になります.
次の放出はなんとか避けてほしい.メガフロートは今どこにいるのかな.次の放出が避けられなくなる前に,現地に着いてほしいです.
2011年4月5日火曜日
カメラを交換・新カメラ
以前にカメラを交換したことを書きましたが,この写真はそのときとは逆に,以前のカメラ,Ricoh Caplio G4 Wideで新しいカメラ,Panasonic Lumix DMC-TZ10を撮影したものです.
前のカメラは2003年モデル,今回買ったのは2010年モデルなので,その間7年.おかげでズームは強力になったし,液晶も広くなったし,にもかかわらず以前より薄くなりました.
敢えて難点をあげると,ちょっと電池の減るのが早いかな.
赤にしたのは,確かこれが購入時点で一番安かったからだったと思います.
大事に使っていきます.
前のカメラは2003年モデル,今回買ったのは2010年モデルなので,その間7年.おかげでズームは強力になったし,液晶も広くなったし,にもかかわらず以前より薄くなりました.
敢えて難点をあげると,ちょっと電池の減るのが早いかな.
赤にしたのは,確かこれが購入時点で一番安かったからだったと思います.
大事に使っていきます.
2011年4月4日月曜日
メガフロートを使って排水処理
メガフロートというのは大型の浮体式構造物で,プロペラがついていない超巨大船みたいなもの,あるいは金属製の大きな箱が海に浮かんでいるようなものです.金野が学生のころには熱心に研究されていて,羽田空港の新滑走路設置の際にも有力な候補として俎上に乗りました.
残念ながら横須賀での実証実験よりも先に進むことはなく,その後解体されて持って行かれたのは知っていましたが,いまどこにあるかは寡聞にして知りませんでした.
4月1日の報道によれば,メガフロートが福島第一原発での排水処理に使われるそうです.
古いタンカーなどを買い上げるのだろうかと思っていたのですが,メガフロート,まだあったか! と感慨を深くしました.
余震による津波が怖いですが,もともと100年耐用を目指して作られたものだそうですから,きっと長期間にわたって排水を保管してくれるものと思います.
がんばれメガフロート!!
残念ながら横須賀での実証実験よりも先に進むことはなく,その後解体されて持って行かれたのは知っていましたが,いまどこにあるかは寡聞にして知りませんでした.
4月1日の報道によれば,メガフロートが福島第一原発での排水処理に使われるそうです.
古いタンカーなどを買い上げるのだろうかと思っていたのですが,メガフロート,まだあったか! と感慨を深くしました.
余震による津波が怖いですが,もともと100年耐用を目指して作られたものだそうですから,きっと長期間にわたって排水を保管してくれるものと思います.
がんばれメガフロート!!
2011年4月2日土曜日
被災地の復興構想とエネルギー問題
4月1日の記者会見で,菅直人首相は東日本大震災の被災地再生の街づくりの構想の具体例として「植物やバイオマスを使った地域暖房を完備したエコタウンをつくり、福祉都市としての性格も持たせる」などと説明したそうです.
バイオマスが最初に出てくるとは思っていませんでした.政府はバイオマスを推進しているのでしたっけ?
最終的に取り出したいのが熱エネルギーなのであれば,バイオマスでも良いと思うのですが,エネルギー需要の現状や将来の方向性を見据えたとき,熱エネルギーよりも電気エネルギーを生み出す方が望ましいのではないか? と私は思っています.
東日本大震災(と呼ばれることが決まったようですね)の影響を勘案すると政策を変えざるをえないかもしれませんが,京都議定書で取り決めたCO2排出量の削減は,地球環境の将来を考えるとき,安易に反故にはできない課題です.
日本政府はこれまで,原子力発電にかなり期待していたと思われますが,ご存じのような状況なので,今後原子力に大幅に依存し続けることは国民感情が許さないでしょう.しかし原子力発電に代えて,化石燃料をばんばん燃やす火力発電を使ってエネルギーを得ることも,CO2排出量を増加させるので望ましくない.
あえてバイオマスで行くならバイオマス火力発電などの選択肢はありますが,バイオマスの生産には広大な土地が必要になります.そして同じ土地を使うなら,エネルギー効率のより高い方法,つまりたくさんのエネルギーを取り出せる方法のほうがよい.
金野は現時点で,風力発電用の風車と太陽光発電設備とを併設するほうが,バイオマスよりも良い,と考えています.
菅首相は「「山を削って高台に住むところを置き」云々と述べています.今回の津波被害の反省から,低地には住宅をなるべく置かないようにする,という意図と解釈しています.
そうであれば,海岸線沿いの土地を政府が買い取って自然エネルギー基地とし,風力発電や太陽光発電の設備を並べて,エネルギーを生み出すのがよいのではないか.
生み出された電力は東京などに送って電気代を取り,地域の復興に回すことができるとなおよい.
「復興構想会議」が設置されると報道されています.被災地の皆さんの生活を立て直すことが第一ですが,同時に日本が抱える長期的な課題への対処も視野に入れ,構想を練ってほしいと思っています.
バイオマスが最初に出てくるとは思っていませんでした.政府はバイオマスを推進しているのでしたっけ?
最終的に取り出したいのが熱エネルギーなのであれば,バイオマスでも良いと思うのですが,エネルギー需要の現状や将来の方向性を見据えたとき,熱エネルギーよりも電気エネルギーを生み出す方が望ましいのではないか? と私は思っています.
東日本大震災(と呼ばれることが決まったようですね)の影響を勘案すると政策を変えざるをえないかもしれませんが,京都議定書で取り決めたCO2排出量の削減は,地球環境の将来を考えるとき,安易に反故にはできない課題です.
日本政府はこれまで,原子力発電にかなり期待していたと思われますが,ご存じのような状況なので,今後原子力に大幅に依存し続けることは国民感情が許さないでしょう.しかし原子力発電に代えて,化石燃料をばんばん燃やす火力発電を使ってエネルギーを得ることも,CO2排出量を増加させるので望ましくない.
あえてバイオマスで行くならバイオマス火力発電などの選択肢はありますが,バイオマスの生産には広大な土地が必要になります.そして同じ土地を使うなら,エネルギー効率のより高い方法,つまりたくさんのエネルギーを取り出せる方法のほうがよい.
金野は現時点で,風力発電用の風車と太陽光発電設備とを併設するほうが,バイオマスよりも良い,と考えています.
菅首相は「「山を削って高台に住むところを置き」云々と述べています.今回の津波被害の反省から,低地には住宅をなるべく置かないようにする,という意図と解釈しています.
そうであれば,海岸線沿いの土地を政府が買い取って自然エネルギー基地とし,風力発電や太陽光発電の設備を並べて,エネルギーを生み出すのがよいのではないか.
生み出された電力は東京などに送って電気代を取り,地域の復興に回すことができるとなおよい.
「復興構想会議」が設置されると報道されています.被災地の皆さんの生活を立て直すことが第一ですが,同時に日本が抱える長期的な課題への対処も視野に入れ,構想を練ってほしいと思っています.
2011年4月1日金曜日
3月の反省
3月は,9日に腰を痛め,11日に例の地震があり,激動の月でした.
月の初めに,いちどのんびりしようとして小淵沢に遊びに行きました.そのときは,月の後半の行事がこれほどたくさん中止になるとは思っておらず,いまのうちにのんびりしておこう,という気持ちでした.
そうしたら11日の地震で,3月後半の行事が軒並み中止に.月の半ばは,岩手の実家と連絡が取れず,やることもなく,やきもきしながら過ごしたりもしました.
その後,幸運にも実家は無事だと分かりましたが.
研究活動はあまりできませんでした.地震や停電の影響などもありますし,実家と連絡が取れなかったころはあまり手に着かなかったということもあります.4月からはがんばらないと.
月の初めに,いちどのんびりしようとして小淵沢に遊びに行きました.そのときは,月の後半の行事がこれほどたくさん中止になるとは思っておらず,いまのうちにのんびりしておこう,という気持ちでした.
そうしたら11日の地震で,3月後半の行事が軒並み中止に.月の半ばは,岩手の実家と連絡が取れず,やることもなく,やきもきしながら過ごしたりもしました.
その後,幸運にも実家は無事だと分かりましたが.
研究活動はあまりできませんでした.地震や停電の影響などもありますし,実家と連絡が取れなかったころはあまり手に着かなかったということもあります.4月からはがんばらないと.
登録:
投稿 (Atom)