ラベル 健康 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 健康 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年3月6日木曜日

とりあえずの近況・風邪には気をつけましょう

ここのところ、ここの更新をサボっていました。1ヶ月以上空いていますね。
いろいろあったのですが、まずは近況など。

風邪引きました。先週は何日か自宅療養しました。
関係者の皆さん、ご迷惑をおかけしたことをお詫びいたします。ごめんなさい。

2/16~19に、例年参加している北方圏国際シンポジウムに、今年も参加してきた。(去年の記事
あとで改めて書きたいと思うが、今年の紋別は吹雪で、飛行機も16日は飛んだが、17,18日は飛ばなかった。金野はたまたま良いタイミングで往復したので影響しなかったが。シンポジウム期間中も、雪中行軍して学会会場に行った。

風邪を引いたのは、しかし、紋別が寒かったせいではなくて、体力を使って弱っているところに、仕事が続いたからではないか。いま日程表を見返してみると、2/8の土曜日に休みがあったが、それ以降はずっと土日も働いていた。(2/8も家で卒論の指導など。)

2/24に実験装置を東大生研に運んで設置する作業をした。金野の車に装置を積んで運び、現地で設置。設置作業そのものは、学生さん達がやったので、金野はちょっと手伝っただけだが。
ここで少し風邪をこじらせたようだ。その日の夕方から、少し調子を落とした。

25日と26日は、仕事を休ませていただき、自宅療養した。関係者の皆様、重ねてお詫び申し上げます。

今回の風邪は、熱はあまり出なかった。24日の夜に微熱が出た程度。最初は喉から来て、そのあと鼻に上がって、鼻水が喉に落ちるせいで喉が悪化する、という流れ。頭痛もちょっとだけ。
抜けるまでに1週間以上かかりました。今週(3/3の週)から、やっと平常業務に復帰です。

皆さんも風邪には気をつけましょう。(インフルエンザにも気をつけましょう。)

2011年8月18日木曜日

久しぶりに,地球を滅亡から救う


前回地球を滅亡させてから3ヶ月,今回は何とかコスモクリーナーDとメタボクリーナーDを持ち帰り,地球を滅亡から救うことができました.

最後はぎりぎりでした.あと1日というところで何とかクリア.6,7月の出張のときにたくさん歩いて貯金を作り,逃げ切りました.

スポーツジムに近い場所に引っ越したので,もっと運動するかと思ったのですが,結局引っ越し後まだ1度も行っていません.
いかん! もっと運動しないと.会費の無駄だ.

ジムに行くことを前提に,もういちど1日7,000歩を目標にしてがんばってみます.いままで1日7,000歩の旅は成功したことがないのですが,今度は何とかなるでしょうか.

2011年7月8日金曜日

裸足に近い靴

New York Magazineの"You walk wrong"という記事をに影響を受けて,裸足に近い靴を履くことにしました.
本当に裸足で歩く勇気はなく.

6月29日に新宿に行った帰りに,OSHMAN'S 新宿店に寄って靴を物色しました.数足履かせてもらった上で,写真のビブラムファイブフィンガーズの1足を買うことに.

ソールが薄い他の靴も試したのですが,この靴がいちばん,床の感触を足裏に伝えてきたので,この靴を選びました.

普段は履いておらず,八王子の職場に行ったときに履き替えて使っています.なのでまだ数回しか履いていません.
履くのは面倒です.足指を一本一本入れていくように履きます.また金野の足は甲高なので(日本人はだいたいそうみたいですが),その部分がきつい.

歩くのには,たぶんまだ慣れていません.もっとたくさん歩くと,かかとに痛みを感じて歩き方が変わってくるらしいのですが,なにせ普段から履いているわけではないのでまだまだですね.
それと,裸足で履いているので,何度か履いたらぬるま湯で洗わないといけないらしいです.

夏に向けて何となく気分はよいので,しばらくはこの靴で行ってみます.

2011年6月16日木曜日

人間にとって本当に必要な睡眠時間は一体何時間なのか?

表題の通りですが,「人間にとって本当に必要な睡眠時間は一体何時間なのか?」という記事がライフハッカー日本語版に掲載されていました.情報源はニューヨークタイムズの記事です.

もとのニューヨークタイムズの記事にあたると詳しく書いてありますが,psychomotor vigilance taskと呼ばれる眠さを調査するテストを用いて調べたところ,ほとんどの人は8時間の睡眠を取らないとテスト結果が徐々に悪くなっていくのだそうです.

睡眠時間が4時間や6時間だと,十分な睡眠を取ったときと同等の結果を出すことができないそうです.つまり睡眠が足りないらしい.他の実験結果では,7時間でも足りないようです.

また週末の寝だめは,まだはっきりした結果が出ていないとのことですが,過去の実験結果によると1日だけ長く眠っても効果がでないことが多いらしい.つまりたとえば土曜日の夜だけ長く寝ても,寝不足解消にはならないということです.

日本語の記事には紹介されていませんが,もとの記事ではおもしろい補足が載っています.4時間睡眠のグループや6時間睡眠のグループは,自分では「ちょっと眠いけど,大丈夫」だと感じているそうです(かなり意訳.もとの表現は"But they insisted they had adjusted to their new state.")
14日間の実験の間,睡眠不足のグループは「自分には寝不足の影響はない」と主張し続けるそうなのですが,しかし現実にはテスト結果が徐々に悪くなっていき,最終的には酔っ払いと同等の結果しか得られなくなっているとのこと.

記事中に書かれているようにこの結果には個人差がありますが,しかしその個人差は金野が持っていた印象よりも小さいようです.5時間以下の睡眠で能力を発揮できる人は確かにいるが,その割合は5%かそれ以下らしい.

つまり,ベストパフォーマンスを発揮するためには,毎日8時間以上睡眠しなければならないってことですね.

…ハードル高いなぁ.

実はこの記事を書いているいま(15日),寝不足です.昨日は今日の授業の準備に時間を取られ,4時間しか眠っていません.
眠い!

毎日8時間以上の睡眠時間確保は難しそうですが,平均8時間ぐらい取れるよう努力します.

2011年5月26日木曜日

スタンディングデスクのその後

以前にスタンディングデスクを使いはじめたことを書きましたが,それから2ヶ月,曲がりなりに続いています.

スタンディングデスクの構造は,以前と変わっていません.いまでも剛性不足な気がしていますが,慣れてきたのか以前ほど気にならなくなってきました.
横幅はもうちょっと広い方がいいかなとは思っていますが.PCを操作するだけならこの面積であまり困らないのですが,資料を置くスペースがない.

それからモニターを置いている台を左側に寄せて,右にものを置けるような空間を作りました.ボールペンとお茶のカップが置かれるポジションになっています.

2ヶ月使ってみて,自分がいかに運動不足かがよく分かりました.立っているだけで疲れる!

授業期間に入ってからは,かなりの時間をこのデスクの前に立って過ごしているわけですが,たとえば授業を2コマこなしたあとにここで仕事をしていると,座り込みたくなります.実際,たまに座り込んでいます.

そのぶん,体重が減りました.このデスクのせいだけではないと思いますが,3,4kgほどの減量.
3月に苦しめられた腰痛が再発していないのも,このデスクのおかげでもあるのかな.

スタンディングデスク,まだまだ続けるつもりです.体力つけないと.

2011年3月28日月曜日

仮の(?)スタンディングディスク

きっかけは9日に腰を痛めたことですが,たまたまそれ以前にGina Trapaniがstanding deskに切り替えたという記事を目にしていました.彼女は減量を主な目的としてスタンディングデスクに切り替えたそうです.

スタンディングデスクというのは,要するに立ったまま仕事をできるように,高い位置に作業スペースがある机です.まっすぐ立って,肘を自然に90度ぐらいに曲げたときの手の高さに,机の面が来るようにします.
座ったままの姿勢は腰に悪く,また運動不足になりがちなので,立って仕事をした方が体によい,という考えに基づいています.

9日に腰を痛めて,いちど座るとなかなか立てない体になりました.(いまは良くなっていますが.)
それならなるべく立っていた方が,腰にも運動不足解消にもいいんじゃないかと考え,10日に病院に寄ってから職場に行ったとき,改めてGinaの記事を読み直しました.そして周りを見回すと,普段はPCを置く棚として使っている古いパソコンラックの上の面が,だいたい金野が立ったときの肘の高さにあり,使えそうだと分かりました.

その日はとりあえず実験室からあまったベニヤ板を持ってきて,机の上にシャコ万で固定してみました.机の剛性に不安があるものの,高さはおおよそ理想的で,立ったままPCに向かったり,書類を書いたりの仕事ができます.これなら何とかなりそうだ.

というわけで,予算の残りを使ってベニヤ板と安い杉の棒材,それにデスクマットと台を買ってきて,16日に写真のような仮住まいのスタンディングデスクを組み立てました.

上面のベニヤは幅600 mm × 奥行き620 mmで,やはりシャコ万を使ってパソコンラックに固定しています.その上にデスクマットと台を置き,台の上にPCモニタを置いています.モニタを台に乗せたのはだいたい顔の高さに来るようにするためです.

それから,パソコンラック上面の支えを補強するため,棒材を縦にはめ込んで柱にしています.ベースが安い金属のラックなので,柱がないとたぶんいつか座屈します.なので荷重を直接下の台に伝えるようにしました.

もともと筋交いのないラックなので,これでもまだ左右にせん断する方向の剛性が足りないように感じますが,当面は持つでしょう.

幅60 cmしかないのは狭いですが,キーボードが小さいので,何とか使えています.

まだ使い始めて間もないのですが,とりあえず立ったまま仕事ができるので,腰を痛める恐怖心からある程度解放されたのはありがたいです.
これ以上の感想はまたそのうち.

2011年3月22日火曜日

突然の腰痛

地震が来る2日前の3月9日.
新宿校舎に勤務していて,17階から12階まで階段で下りて用を足し,そこから17階に戻ろう階段を上る途中のこと.腰から右太腿にかけてぎゅーっと絞られるような,引っ張られるような感覚が走り,足に力が入らなくなりました.

初めての経験.手すりにつかまり,腰をかがめたまま,しばらく動けませんでした.
2,3分ほどじっとしていたでしょうか.足にいくらか力を入れられるようになってきたので,ゆっくり,ゆっくり階段を上がり,17階まで移動.

いちどいすに座って,しばらく休みました.
その日は非常勤教員の皆さんとの懇談会と新任教員や退職教員の歓送迎会を兼ねた立食パーティーが開かれていましたが,それに参加しようと立ち上がったら,また動けない.

どうも,いちど座ると立てないらしい.こりゃ座っちゃいかんなということで,パーティーの間はずっと立っていました.(立食パーティーですから当然ですが.)
ずっと立っていると,足腰に違和感があるものの,それなりに歩けます.

その日は書類仕事が少しあり,懇談会のあとしばらく,机に向かっていました.
ずっと立っていると今度は座るときに痛みがあります.座るときには勇気が要りましたが,まぁしょうがないということで意を決して座り,書類を片付けました.
トイレに行くのが辛かった….

帰宅する電車では,これはもう座れない,座ったら立てないと思って,ずっと立っていました.
自宅でも,寝るまではなるべく座らず立っていました.寝るときは体を横にして丸め,エビのような格好で寝ると眠ることができました.

あとで思い出すと,9日は朝から,腰や太腿にしびれるような感覚がありました.昼間に痛みが走った部分です.たぶん同じ原因だったのでしょう.

次の日(10日)の朝に,京王八王子駅前の仁和会総合病院へ.
ずっと立っていると歩ける,ということが分かったので,ずっと立っていました.

レントゲンを撮って診てもらった結果,軽い腰椎椎間板ヘルニアだとの診断.
神経の炎症を抑える薬をもらい,一日3回飲みました.

その日は症状にあまり変化がありませんでしたが,薬を飲み続けたところ次の日は状況がぐっとよくなり,足にいくらか違和感があるものの動きにはほとんど支障なし.2日後(発症からだと3日後)には違和感もなくなり,これまでと同じ動きができるようになりました.

腰椎椎間板ヘルニアの症状を書いたリーフレットをもらったのですが,下肢にしびれが出ることがあるそうです.
この症状,金野は2,3年前から経験していました.まずは血流から疑いはじめ,今年のはじめに検査を受けて,「血流には問題ない」との結果をもらっていました.
そのときにお医者さんに「次に考えられるのは整形外科的な理由」と言われていたのですが,まさにその通りだったと言うことですね.

症状が治まってから1週間経ちましたが,今のところ再発していません.
しかし椎間板は,いちどつぶれてしまったら元に戻ることはないそうです.ですから,無理をすると同じ症状が再び出るかもしれない.

筋力が落ちて腰に負担がかかると,椎間板が圧迫されるそうですから,対策としては「体重を減らす」「筋力をつける」ということになります.うーむ,結局はそこに行き着きますか.

それと,ずっと同じ姿勢でいるのが悪いようです.金野の場合は座りっぱなしでいることがありますが,これが悪いのでしょう.
その後,机を工夫しましたが,そのことはまた別の機会に.

2011年1月31日月曜日

地味に,階段登り

先週の木曜日(27日)に新宿校舎に行ったときに,再び階段を使って,10階から17階まで上ってみました.
前回と同じく,やはり,息が切れました.弱っちいぞ!>自分

今日(31日)は八王子校舎勤務でしたが,5号館の1階から9階まで,階段で上ってみました.
やはり息が切れます.新宿の階段よりちょっとましだったように感じましたが.

運動不足だ! それに体重を減らさないと.

健康診断まであと3ヶ月.それまでに,5kgぐらい痩せられないかな.
1ヶ月あたり約2kgずつ.
いままでダイエットしたことがないので,毎月2kgというのが楽なのか苦しいのかも想像できません.

先週はジムにも2回行きました.今週も行こう.

ジムのエアロバイクの判定によると,金野の体力は6段階で最低の1だそうです.やっぱり弱っちいぞ!>自分